お子様から大人の方まで。お気軽にご相談ください。

どんなお悩みをお持ちですか?

歯並びに悩みがある・なかなか一歩が踏み出せない

常盤矯正歯科医院は、あなたに合った矯正治療を

当院では、患者様のご要望にお応えするため、丁寧にカウンセリングを行わせて頂いたうえで、患者様それぞれに合った矯正装置をご提案させて頂いています。矯正治療に不安を持っている方も、是非ご相談ください。

  • 当院ではインフォームドコンセントを重要だと考えており、患者様にご納得いただくため、治療内容のご説明をいたします。
  • 矯正治療は時間も費用もかかります。そのため、患者様の立場に立ち、患者様に合った矯正治療をご提案します。
  • 当院の矯正治療では、お口だけでなく、体全体の健康を考慮した治療を心がけています。

成人矯正

健康な骨と歯があれば年齢に関わらず治療が可能です

矯正治療に年齢による制限はありません。成人の方はもちろん、お子様でも矯正治療を行うことが出来ます。
健康な歯茎と歯、それを支える骨が健康であれば、何歳でも矯正治療を行えますので、是非ご相談ください。

  • 表側矯正
    表側矯正イメージ

    これまで、多くの症例に用いられていた方法です。表側に矯正装置を装着するので、目立ちやすいデメリットがありますが、最近はプラスチック製などの目立ちにくい矯正装置もあります。

  • 舌側矯正
    舌側矯正イメージ

    舌側矯正は、歯の裏側(舌側)に装置を装着するので、矯正を行っていることが気づかれにくい方法です。

  • マウスピース型カスタムメイド矯正装置
    マウスピース型カスタムメイド矯正装置イメージ

    マウスピース型カスタムメイド矯正装置は、取り外しが可能な治療方法です。透明なので、周囲から気づかれにくく、ワイヤーやブラケット装着時の不快感もありません。

それぞれの治療の特徴
それぞれの治療の特徴

※費用に関しては当院の設定料金(税込料金)になります

小児矯正

子どもから始める矯正歯科治療はメリットがたくさんあります

成長期にタイミングよく“顎の大きさ”のコントロールを行うことにより、大切な咬み合わせの基礎作りが行えます。

早期から矯正治療を行うことにより、その後の成長・発育への悪影響を予防し、永久歯において歯を抜かないで治療する可能性が高くなります。

お子様のアゴの成長をある程度コントロールしながら治療をしていきます。アゴのバランスや咬み合わせを正常にして、歯が正しい位置に生え揃うように誘導します。

アゴの状態が良好になれば、本格的に装置を装着して歯を動かす期間が短くなることもあります。

大人はアゴの成長が止まっていますので、歯を動かすスペースを確保するために、歯を抜く場合があります。

それに対し、成長期のお子様の場合は顎の骨を拡大することで歯と顎のバランスを調整し、健康な歯を抜かずに治療が出来る確率が高くなります。

受け口(下アゴの前歯が上アゴの前歯よりも前方に位置した咬み合わせ)や開咬(前歯が咬み合わない)は、下アゴが突き出たようになり、滑舌や発音が悪くなる要因にもなります。

また、不正咬合は見た目にも影響を及ぼします。早期治療を行うことで、本来の自然な顔立ちや健康な咬み合わせに改善することができます。

永久歯の正しく生え揃う位置を作ることができるため、永久歯列期の歯並びのデコボコを避けることができます。

スポーツ選手は咬み合わせを改善すると身体機能のポテンシャルを最大限に発揮することができます。
また芸能活動など人前に出る職業につきたい場合は、早めに治療をすることで見た目のメリットやご本人のコンプレックスも軽減することができます。

矯正治療の流れ

初診相談

最初に問診表を記入して頂きます。治療のご希望や分からない点などご遠慮なくお書きください。

初診相談では、説明用の模型や資料を使用しながら、様子をみて頂く事や治療のデメリットやメリットをお話させていただきます。

初診相談
レントゲン検査・精密検査

相談後、より詳細な情報をお知りになりたい方は精密検査をお受けください。

お口の型取りやレントゲン検査、お顔の写真撮影など精密に検査いたします。検査は痛いことや恐いことはしませんのでご安心ください。

レントゲン検査・精密検査
治療計画・コンサルティング

検査後、レントゲンや模型を元に治療の診断を行います。治療期間の目安や治療費用を説明いたします。

【治療計画・コンサルティングのポイント】
・装置について ・生活に合わせた治療計画
・抜歯について ・お支払い方法などについて

治療計画・コンサルティング
治療開始

装置の型を取ったり、装置を装着します。

症例の内容や個人によって異なりますが、成人の場合1.5~2.5年かかります。綺麗な歯並びになるため、一緒に治療をしていきましょう。

治療開始
定期調整、ブラッシング指導など

虫歯予防に欠かせないブラッシング指導を行わせて頂きます。また、装置の調整時にもクリーニングさせていただきます。

発音・咀嚼にも影響する舌のトレーニングやキレイなスマイルラインを作るトレーニングも行っていきます。

定期調整、ブラッシング指導など

当院が選ばれる理由

  • 当院は咬み合わせによる体全体への健康を考慮した治療を心がけています。
    美しいお口元、横顔を創造するため、現在我々が手にすることのできる、あらゆる方法をご提案して治療を行います。

  • 患者様の立場に立ち、気になるところ、治療に対するご希望をお伺いし、患者様に適した治療方法をご提案いたします。
    お悩みは人それぞれです。何でもお気軽にご相談ください。

  • インフォームド・コンセント(説明と同意)を重視し、患者様とのコミュニケーションを大切にしています。
    患者様の不安・不明点がなくなり、ご納得いただけるまで丁寧に説明をいたします。

  • 患者様に快適に治療を受けて頂くため、デジタルX線装置など充実した設備を整えております。
    医院内装は、光触媒の抗菌塗装をしており衛生面でも最大限の配慮をしております。

  • 当院は指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)、顎機能診断施設です。
    顎変形症などの不正咬合は保険適用が可能です。ご不明点はお気軽にご相談ください。

  • 平日は20時まで、土日は18時まで診療を行っております。
    新宿3丁目駅直結なので通院にも便利です。是非通勤通学の帰りにお越しください。

診療料金

※税込料金

料金表

※矯正治療は自費診療です


患者様へのメッセージ

矯正歯科医師 常盤 肇

長年の専門病院での経験を生かし、通常では難しいとされている顎関節症や咬み合せの異常などの症状を合併した不正咬合についての治療、顎変形症(あごの変形を手術を併用して治す)治療などを行います。

もちろん咬み合せだけでなく美しい口元、横顔を創造するため、現在我々が手にすることのできるあらゆる方法を提案して治療を行います。

経歴
昭和59年 慶應義塾高等学校卒業
平成2年 鶴見大学歯学部卒業
平成2年 鶴見大学歯学部歯科矯正学講座入局
平成12年 歯学博士(歯科矯正学)
矯正歯科医師 常盤 肇
矯正歯科医師 常盤 妙子

矯正歯科医師 常盤 妙子

当院は新宿という大都市に立地しておりますが、お子様から成人の方まで幅広く通院されており、院内はいつも明るく、楽しく、アットホームな雰囲気に包まれております。
矯正治療も医療行為の一つです。当院では、体の全体の健康を考慮した矯正治療を心掛けています。

経歴
平成元年 立教女学院高校卒業
平成7年 鶴見大学歯学部卒業
平成7年 鶴見大学歯学部歯科矯正学講座入局
平成17年4月 常盤矯正歯科医院開設

医院情報

院内風景

常盤矯正歯科医院は、指定自立支援医療機関(更生医療・育成医療)顎口腔機能診断施設です。

住所 〒160-0022
東京都新宿区新宿4丁目3-22
安藤ビル 5F
電話番号 0120-7-55182 / 03-5363-1182
診療時間 平日:14:00~20:00(最終受付19:30)
土・日:10:00~18:00(最終受付17:30)
※月曜日・木曜日・祝祭日休診
アクセス JR新宿駅 東南口より徒歩3分
地下鉄 新宿3丁目駅E5出口より徒歩0分(直結)

■矯正歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2 週間で慣れることが多いです。
  • ・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、 一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろった後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • ・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • ・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • ・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • ・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • ・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • ・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • ・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • ・矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • ・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • ・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • ・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • ・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
  • ・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
  • ・矯正治療は、一度始めるともとの状態に戻すことが難しくなります。

■マウスピース型矯正装置による治療のリスク・副作用

  • ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
  • ・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
  • ・症状によっては、マウスピース型装置で治療できないことがあります。
  • ・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
  • ・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
  • ・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
  • ・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
  • ・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
  • ・お口の状態によっては、マウスピース型装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
  • ・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。

ページトップへ戻る